脳ドックってなに?
脳ドックは、脳卒中予防のためと脳や脳血管の異常の早期発見を目的とした脳の健康診断です。
脳卒中は、ある日突然起こり、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ることが多く、生命にかかわることもある病気です。
脳卒中の種類

- 脳梗塞………………… 脳の血管が詰まる
- 脳出血………………… 脳の血管が破れる
- くも膜下出血…………… 動脈瘤が破れる
脳卒中の危険因子
脳卒中には、喫煙、多量飲酒、運動不足などの生活習慣や肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの疾患を含め、様々な危険因子が関係しています。自覚症状がなくても、これらの危険因子は遺伝的な要因や体質による場合もありますので脳ドックの検査をおすすめします。
検査内容
- 頭部MRI検査
- MRA検査(脳血管撮影・頚部血管撮影)
脳ドックでは、MRIを用い、脳や頚部の血管の状態を検査します。当院のMRIは、脳や血管の検査については国内最高レベルです。検査台で横になるだけで注射等はいたしません。
ただし下記に該当する方は、検査を受けることができない場合があります。事前にご相談ください。

検査料金
27,280円(税込)
※各種クレジットカード利用可
※脳ドックは保険適用外
検査時間
約2時間
※脳ドック後に治療が必要となる場合があります。
健康保険証をご持参ください。
検査に関するQ&A
-
脳ドックで何がわかりますか?
-
脳卒中の初期の兆候が発見できたり、脳卒中になりやすい体質がわかるので、予防することが可能です。また脳腫瘍などの病気も発見できます。
-
MRI検査はどのような検査ですか?
-
MRIは、大きな磁石と電波を使った放射線を使わない画像診断装置です。縦横斜めとあらゆる方向から体の内部の断面写真を撮ることができます。
-
MRI検査は安全ですか?
-
MRIという安全な磁場を用いた検査で人体に影響はありません。脳と脳血管の正確な情報を短い時間で得ることができます。
-
MRI検査で気をつけることはありますか?
-
磁石や電波に影響を受ける金属や磁気カードなどは、全て持ち込めませんのでご注意ください。下記のものは取り外してください。

担当医
曜日 | 担当医 |
---|---|
月曜日 | 池田 |
火曜日 | 山本(信) |
水曜日 | 山本(信) |
木曜日 | 竹内 |
金曜日 | 竹内 |
担当部署
予約制となっております。
お電話にて予約をお取り下さいますようお願い致します