医療安全管理のための基本的考え方

医療安全は、医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は医療の基本となるもので、医療安全の必要性・重要性を本院及び本院の職員個人(自分自身)の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することがもっとも重要です。本院では、医療安全管理指針を活用して、医療安全管理委員会及び医療安全管理室を設置し、医療安全管理者、リスクマネージャー及び医療安全推進委員を配置して医療安全管理体制を確立しています。また、ヒヤリ・ハット事例及び医療事故の評価分析により指針、マニュアル等の定期的な見直し等を行い、医療安全管理の強化充実を図っています。

個人情報保護法に基づく基本的な考え方

個人情報保護方針」に基づく本院が取り扱う個人情報の適切な保護についてその是非を委員会で審議し、職員に通知しています。

医療安全の組織

医療安全推進担当者会(安全管理室)

目的:ヒヤリ・ハットレポートを収集し,その原因を調査、分析、対策等を立案します。 「誰が」ではなく「何が」原因かを調査分析、対策を考え委員会に提案しています。 委員長:診療統括部長 委員:安全推進担当者(安全管理室メンバー) 開催:週に1回の定例会を開催しています。

医療安全管理委員会

目的:医療安全推進担当者会議からの提案や報告したことについて討議します。 委員長:診療統括部長 委員(各部のリスク・マネージャーを兼ねる):病院長、副院長、医師、事務長、看護部長、副看護部長、看護師長、検査部部長、放射線部部長、リハビリテーション部部長、薬剤部部長、管理課長、栄養部部長、看護部主任 開催:月1回の定例会を開催しています。緊急時は、委員長或いは院長が招集しています。

事故調査委員会

目的:医療事故の原因調査を行い、再発防止のための予防策を立てます。必要に応じて、当該部門の責任者を通じて教育・指導を行います。 委員長:病院長 委員:事務部長、看護部長、診療統括部長、医療安全推進担当者 開催:病院長が召集します。

拡大運営会議

目的:患者の影響度の高い事故に関する事故調査委員会の原因調査と 患者・家族の訴えに基づき、事故の収拾策を協議します。誰が対応にあたるか、どのような対応策を取るかなどを決めます。同会議を事故対策本部として事故収拾の指揮を取ります。 委員長:病院長 委員:事務部長、看護部長、診療統括部長 開催:委員長が招集します。

院内ラウンドを定期的に行っています。

医療安全管理室室長・副室長、医療安全推進者で毎月、ラウンドチェック表を用いて院内ラウンドを行い、後日指摘事項を各フロアーに書類で知らせています。

目的

  • 医療安全に関わるルールの認識度と実践状況を確認する
  • 5Sの確認する
  • 職員とのコミュニケーションを図りながら現場の問題点を見いだし安全予防対策の実施につなげる。

 

患者相談窓口

  • 患者等からの苦情や相談に応じられる体制を確保するために、施設内(総合受付)に案内板を設置し患者相談窓口を常設しています。
  • 患者相談窓口の活動の趣旨、設置場所、担当者及びその責任者、対応時間等について、マニュァルに明示しています。
  • 相談により、患者や家族等が不利益を受けないよう適切な配慮を行っています。
  • 苦情や相談で医療安全に関わるものについては、医療安全管理室に報告し、安全対策の見直し等に活用しています。
医療に関する相談窓口のご案内

医療安全管理及び個人情報保護法のための職員研修を行っています。

個々の職員の安全及び個人情報保護法に対する意識、また安全に業務を遂行するための技能やチームの一員としての意識の向上等を図るため、医療に係る安全管理及び個人情報保護法の基本的考え方及び具体的方策について、職員に対し以下のとおり研修を行っています。

  • 医療機関全体に共通する安全管理に関する内容としています。
  • 医療に関わる場所において業務に従事する者を対象としています。
  • 年2回程度定期的に開催し、それ以外にも必要に応じて開催しています。
医療安全研修会多目的ホール
医療安全研修会研修室.jpg

  

インシデント報告分析支援システム(CLIP)を導入しています。

医療現場で発生した事故に対するインシデントレポートの作成から、分析・対策立案までの作業を効果的にサポートするシステムです。厚生労働省の医療安全推進ネットワーク事業で使われている報告項目に準拠するとともに、分析に必要な事故発生までの経過が入力できるようになっています。
CLIP説明画像PDCA図