令和6年度 医療法人社団浅ノ川金沢脳神経外科病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 7 15 27 74 195 268 468 338 111
当院は比較的高齢者に多い「脳血管疾患(脳卒中等)」や「脊椎・脊柱障害」治療に注力していることから、入院患者さんの約8割が60歳以上となっています。49歳以下の比較的若年の患者さんも全体の約1割おられ、脳神経外科専門病院として、幅広い年齢層に対応しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 213 22.92 16.89 7.04 71.79
010060xx99x20x 脳梗塞 130 23.62 16.94 4.62 76.4
030400xx99xxxx 前庭機能障害 86 3.53 4.67 0 68.24
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 79 2.18 2.86 0 59.78
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 65 35.31 18.62 10.77 66.98
当院は脳神経外科専門病院として、脳卒中をはじめとする脳血管疾患治療に積極的に取り組んでいることから、「脳梗塞」、「脳出血」、「未破裂脳動脈瘤」が症例数の上位に挙がっています。また、救急医療にも注力しており、脳卒中はもちろんのこと、「内耳性めまい(前庭機能障害)」、「頭部外傷」、「てんかん」などの救急車搬送率の高い症例が多いのも特徴です。
 「脳梗塞」において、自院の平均在院日数が、全国平均に比べ長くなっているのは、急性期病棟での治療を終えた後、リハビリテーションを中心とした継続治療のため回復期リハビリテーション病棟へ転棟するケースが多いためです。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 30 93.7 16.89 13.33 79.77
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 14 120 18.68 14.29 74.71
010060xx99x41x 脳梗塞 12 113.67 29.66 58.33 80.25
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 12 7.17 8.54 0 61.58
010060xx99x20x 脳梗塞 10 71.2 16.94 20 82
当院のリハビリテーション科では、脳卒中後の患者さんを中心として、リハビリテーションを必要とする症例が多数を占めています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
本項目の定義に該当する患者さんはいませんでした。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
本項目の定義に該当する患者さんはいませんでした。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 467 56.03 75.12 11.05
その他 85 34.24 76.27 1.81
脳梗塞は増加傾向にあり、この病院情報の公表が始まった平成27年度との比較では1.4倍となっています。厚生労働省の「2022年国民生活基礎調査」によると、脳血管疾患(脳卒中)は“介護が必要になった主な原因”の2位となっています。当院は脳神経外科専門病院として、脳神経外科医が24時間365日常駐しており、脳卒中を中心とした救急医療に対応できる体制を整えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 58 1.62 14.55 8.62 76.33
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 38 1.11 16.45 - 69.47
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 30 1.77 13.03 3.33 66.3
K1781 脳血管内手術(1箇所) 20 1.6 35.8 5 64.9
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方椎体固定) 18 1.17 16.89 - 58.61
慢性硬膜下血腫は、高齢者で頭部外傷後しばらく経ってから(1~2ヶ月ほど)頭痛、片麻痺、認知症等の症状で発症します。多くの場合で、入院日もしくは入院翌日に緊急で「慢性硬膜下血種穿孔洗浄術(ドレナージ術)」を行っています。
腰椎・頚椎の脊柱管狭窄症や変形性脊椎症等に対する「椎弓形成術」では、侵襲性の低い(わずかな切開で行う)脊椎・脊髄手術に積極的に取り組んでいます。
「脳血管内手術」は、主に脳動脈瘤に対して、カテーテルを用い血管の内側から治療する方法です。脳動脈瘤は破裂すると、発症したかたの1/3が命を落とすとされている「くも膜下出血」を起こします。当院では、くも膜下出血(破裂脳動脈瘤)に対する緊急手術、未破裂脳動脈瘤に対する予定手術(破裂予防)のどちらにも対応しています。また脳動脈瘤の手術治療については、開頭手術(脳動脈瘤頚部クリッピング)が選択されることもあります。いずれも患者さんの状態や症例に応じて、より適切な治療方法を選択しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 2 0.14
異なる - -
手術や処置等を行う際に起こりうる合併症は、事前に患者さんに、リスクについて理解を頂けるよう十分な説明を行い、最小限にとどめるため迅速に対応しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
78 71 91.03
※リスクレベルが「中」以上の手術
肺血栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)に準じて抽出。
  
※肺血栓塞栓症
主に下肢の静脈の深部にできた血栓(深部静脈血栓症)が血流によって運ばれ肺動脈に閉塞を引き起こし
血流障害起こす疾患です。エコノミー症候群としても知られています。
血流障害の程度によって死に至ることもあります。

手術中や長時間の臥床では下肢を動かすことが少なくなるため、周術期は血流が停滞し血栓形成のリスクが高まります。
その予防法として「弾性ストッキング又は弾性包帯」や「間欠的空気圧迫装置」、「抗血栓薬」の投与、
早期離床やリハビリテーションなどの対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
31 31 100
血液培養を実施する際には同時に複数セット採取することで、検査の精度が高くなるため、2セット以上の採取が推奨されています。当院でも適切な治療を行うために2セット採取を推奨しており、2セット実施率は90%以上を維持しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
37 32 86.49
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因となります。耐性菌の発生や蔓延を防ぐためにも細菌培養を行い、適切な抗菌薬を使用することが非常に大切です。
当院では広域スペクトル抗菌薬を使用している患者は全て感染対策チーム(ICT)が把握し適切な検体採取と培養検査を行なっているか、培養の結果、より適切な抗菌薬の選択ができないかチェックを行なっています。
また、感染制御管理室に置いて抗菌薬適正使用マニュアルを作成し適切な検査や抗菌薬の投与が行なわれるように推進しています。
この結果、当院における広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は85%を超える結果となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
29217 186 6.37
 一般的に、転倒・転落は、患者が活動する限り完全に防ぎきる事は難しいとされています。また、脳神経外科の疾患がある患者は、予期せぬ行動によりリスクが高い状態です。しかし、転倒・転落は頭部打撲や骨折などをきたす事があり、発生率を少しでも減少させるために努力を続けています。介助バー付きベッド柵の使用、見守り体制の強化、滑りにくいシューズの使用など患者に応じた防止対策と併せて、多職種とカンファレンスを行って転倒・転落の発生要因を分析し、環境の整備や患者の行動を予測して未然防止に繋げるように努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
29217 2 0.07
 患者の転倒・転落を0‰にする事はとても困難です。そのため、転倒・転落の発生そのものを減らすだけでなく、たとえ転倒・転落が起こってしまったとしても、その結果として重篤な障害が発生しないように衝撃吸収マットの使用などの予防策を講じることに重点を置いています。
 「3b以上」とは、骨折・頭部打撲・皮膚の裂傷など処置や治療が必要になるレベル以上であることを意味します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
本項目の定義に該当する患者さんはいませんでした。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
28813 4 0.01
 褥瘡(床ずれ)は、長い時間同じ姿勢でねていると、皮膚やその下の組織が圧迫されて傷つき、ただれや潰瘍ができてしまう状態です。自分で身体が動かしにくい場合や栄養状態が良くない場合に起こりやすくなります。患者の生活の質(QOL)の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期になることによって、結果的に入院期間の長期化につながります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
955 857 89.74
 栄養管理は全ての治療の基盤であり疾病の治療や予後に大きく影響を及ぼします。特に高齢者の栄養管理は入院中だけではなく退院後の生活にも大きく影響を与えます。
 当院では原則全ての入院患者に対し入院当日に栄養スクリーニングを行い、翌日管理栄養士による面談、アセスメントを行います。これらの評価を基に多職種による栄養管理計画書を作成しています。
 入院中は栄養管理計画に基づき栄養管理を行うことで治療の促進に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
29217 4109 14.06
 疾患のために意識がはっきりせずに点滴や手術後のドレーン、栄養チューブを自分で外したり、安静が必要な時期に、ベッドから起き上がったり歩こうとする場合があります。他に安全を保つ手段がなく緊急でやむを得ない場合は、一時的に身体をベルトや手袋の着用で動かしにくくしたり、行動を落ち着かせる薬を使用することを「身体的拘束」といいます。身体的拘束は、患者の権利である自由を制限するだけでなく、身体的・精神的に弊害を伴い、人間としての尊厳を大きく損ないます。
 脳神経系疾患では、車いすに座っている時も失調により自分で身体を支えられない場合は、やむを得ず安全ベルトを着用しますが、これも身体的拘束に分類されます。
 当院では、身体的拘束最小化チームの下、できる限り身体的拘束に頼らないケアを優先し、
拘束した場合でも、解除時間を設けて最小限になるように努力し続けています。
更新履歴
2025/9/29
初回作成日